かめプラム歯科かめプラム歯科

© Puramu Kame Dental Clinic

歯科

Medical

歯科Medical

歯の根管治療について

通常は、歯の根の中にある神経管(これを根管といいます)に関した治療を、根管治療と呼んでいます。  歯は、人体の中で一番硬い部類の組織ですが、その内部は、俗に神経と呼ばれている歯髄という軟らかい組織が あって、根の先端に小さな穴(孔)があり、そこから顎(あご)の骨の中にある神経や血管とつながっています。この歯髄が、むし歯(う蝕 )や外傷等により、細菌の感染を受けた場合には、歯がひどく痛んだり、歯肉が腫れたりします。このような時に、 もし、その歯を救い、さらに長い期間、機能させたいと思うならば、細菌感染した歯髄もしくは死んでしまった歯髄を除去して歯を残すような治療(保存治療)をしなければなりません。
そこで、保存歯内療法が行われます

一般には、歯の神経もしくは根の治療と言われ、歯を支える土台としての根(根管)の処置なので、根管治療(コンカンチリョウ)という治療法を行います。 歯を保存したいという気持ちと、そのための良い方法を探究し続ける努力から生まれた、この『歯内療法(根管治療)』により、 みなさんの歯を更に長生きさせることができます

根管治療

まず、ムシ歯になった部分を削り取って、歯の神経(歯髄)のあるところまで穴をあけます。 そして、ばい菌が侵入し変質してしまった歯髄を除去して、 神経の通っている穴(歯髄腔)と、それにつながる根の中の管すなわち根管の壁を少し削りながら、 全体をきれいに清掃します。歯髄腔の形や根管の数や形は、歯の状況により皆違います。
しかもこの作業は狭い口の中で、かつ直接みることの難しい歯の中での10ミクロン単位での細かい作業です。 根管治療は歯科治療の中でも相当な技術を必要とするのです。


その後、その空間をすき間なく害のない材料で満たし歯にあけた穴の部分も金属などで補強し塞いでしまいます 。 歯が今後長く機能する為の基礎工事がこれで終了したことになります。

歯の根の治療は細かい作業であり、とても難しい治療です。通常、根の治療は症状によって、薬を代えたり、洗浄したりして、かなりの回数がかかる場合があります。

当院ではラバーダム防湿法を用い、歯の根の中を完全に無菌化することによって病気を治します。
しかしながら、口の中の唾液には常に細菌が存在するため、治療を行いながら歯の根の中を無菌に保つことはきわめて困難です。
そのため、治療する部位周囲をラバーダムというゴム膜で覆ってしまい、クランプと言われる金具を装着し、治療部位のみを隔離した状態で治療を行う方法を用います。

ただし、患者様やケースによっては、ラバーダム防湿法が適さない場合があります。

  • 鼻での呼吸が困難な方。
  • 顎が弱い方、長時間お口を開けているのが難しい方。
  • 歯の形状から装置を固定することができない場合。
ラバーダム防湿法
ゴム製の膜を用いて根管内に細菌が根管に侵入するのを防ぎ、可能な限り無菌的な処置を行える理想的な衛生環境を作り出すことができます。

むし歯

歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これがむし歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かし、脱灰させてむし歯を作ります。

歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのにむし歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を中和させて元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。

むし歯は、主に以下の3つの要素が原因であると言われています。

1.歯質
歯質は一人一人異なり、むし歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯にフッ化物(フッ素)を取り込ませて、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることで口の中の酸性化をなだらかにすることが効果的です。
2.細菌
キシリトールやフッ化物には、むし歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用したり、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。
3.糖分
糖分の多い間食が増えたり、長時間に渡ってだらだらと糖分を摂取すると、唾液の自浄作用が追い付かず、口の中が酸性になったままで、歯の表面を軟らかくさせ、またむし歯の菌も活発になるため、むし歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、時間を決めて摂取することでバランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。

むし歯はこうして進行します

初期のむし歯
C1初期のむし歯

歯の表面はエナメル質で覆われており、むし歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質がむし歯になると、光沢がなくなり、白濁した、白っぽくザラザラした感じになります。むし歯は上の歯と下の歯の噛み合せ表面にある谷の部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

歯の内部まで進行したむし歯
C2歯の内部まで進行したむし歯

エナメル質の内側には象牙質がありますが、むし歯が象牙質まで進むとむし歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

神経まで進行したむし歯
C3神経まで進行したむし歯

歯の大部分を占めている象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。むし歯がさらに進行して、そのむし歯菌が歯髄まで達してしまうとその細菌によって歯髄が感染し、炎症をおこして歯髄炎という状態になり、歯がひどく痛みだします。こうなると、むし歯になった部分の歯を削るだけでなく、感染した歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯に栄養が供給されなくなって歯がもろくなってしまいます。

歯の根(歯質)が失われた歯
C4歯の根(歯質)が失われた歯

むし歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根までむし歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症を腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。